【Money Forward ME】お金が貯まる家計簿を無料、全自動でつけていこう

    目次

    家計簿

    家計簿をつけようと聞くとみなさん大抵嫌な顔をするでしょう。

    家計簿をつけたほうがいいのはわかっているけど続いた試しがないという方もいるかと思います。

    レシートを貰って使った金額をノートに書いて行って月末に計算して出費の合計と収入を比較して今月これくらい貯金ができるというようにとてもたくさんの工程と手間がかかります。

    さらに人の手でやると電気代入れるの忘れてたとか携帯代入れてなかったとかちゃんと収支を付けていっても抜け漏れが出てしまうこともあります。

    このような手間やミスが続いてもうめんどくさいやとなってやめてしまう人が多いのではないでしょうか?

    今回この記事を読むことでそういった手間やミスが無くほぼ全自動で家計簿を勝手につけてくれるようになるでしょう

    そういったアプリを紹介します。

    また初期設定のままだと少し使いづらいのでもう少し使いやすいカスタマイズ方法も伝えて行きたいと思います。

    メリット

    ではまず家計簿を付けることによってどのようなメリットがあるのかという話をしていきます。

    家計簿を付けるメリットを端的に言うと収支のバランスを把握して今月いくら貯金できるのかや赤字になっているということがないかを確認することができます。

    欲望

    人間はどうしても欲がある動物でお金もあったらあっただけ使ってしまいます。

    そして給料がもし増えたとしても管理していなければそれに伴って支出もしっかり増えます。

    もし1万円給料が増えたらもう少し生活が楽になるのにとか1万円副業をして稼げたらもう少し貯金ができるのにと考えてますがその欲求は満たされることなく1万円収入が増えたとしても1万円支出が増えて終わりです。

    これはいろいろな本で書かれていることで人間の原理原則なのです。

    そこで何が大切なのかというと収入を増やすことよりも支出を管理する術を身につけること、これこそが満たされない欲から開放される唯一の道なのです。

    そしてその支出管理の術のひとつが家計簿を付けることなのです。

    つまり、欲望に打ち勝って収入内で生活することが人生において大切なことになります。

    そして支出を管理した上でもう少し稼ぎたいとか副業をして行こうと言うのはありだと思います。

    お金に関する名著である『バビロンの大富豪』という本の中でも収入の1/10 を貯金しなさいと言う教えがありますがこの真髄は収支を明確にコントロールし、どんな状況でも1/10の資産を増やすことができる人間は破産するはずがないということだと思います。

    また2つ目の教えに欲望に優先順位をつけよとありますがこれも人間の欲をうまく言い表す教えであると思います。

    詳しくは『バビロンの大富豪』について解説した記事を確認してみてください。

    このように収支のバランスをコントロールすることの大切さは古代バビロニア王国の時から言われている原理原則であり家計管理の基礎なのです。

    もちろん会社経営をするときにも簿記が使われたりして収支のバランスというのは常に見られる項目であることがわかると思います。

    お金持ちになる方法を知っていますか?

    実はとても簡単で収入よりも支出が少なければお金はたまっていきます。

    そしてそれを続けるとお金持ちになっていくのです。

    Money Forward ME

    ここまで説明して収支をしっかりコントロールすることが大切なのはわかったけど家計簿って付けるの難しいし専門的な知識もないし、もし始めたとしても3日坊主になりそうという方が多いのではないでしょうか?

    当ブログ筆者も紙とペンで家計簿をつけようとした経験がありますがきれいに線を引いただけのノートが残っただけでした。

    家計簿を書き続けることはどれだけ難しいことだということはもちろん知っていますし最初はきれいに書いていこうとするのですが凝ったレイアウトにしたのを次の日には後悔することになることになるでしょう。

    そこでおすすめしたい家計簿管理のやり方はスマホを使ったアプリで管理していく方法です。

    特に『Money Forward ME』というアプリは使い勝手がよく安全性も高いのでかなりおすすめです。

    このアプリを使うことによって最初に設定をしてしまえば後は全自動で収支を管理することができるのです。

    クレジットカード

    まず前提なのですが、できればお普段の買い物や電気、ガス、水道などの固定費などの支払いはすべてクレジットカードでするようにしましょう。

    もちろんカードで支払うことができないお店もあるので全部は無理かもしれませんができるだけカードで支払いができるところはカードで支払うほうがいいです。

    クレジットカードやその他キャッシュレス決済のメリットについてはこちらの記事を参考にしてみるといいと思います。

    またクレジットカードを使うことで年に一回くらい旅行に行くことができる方法もありますのでこちらも見てみてください。

    あわせて読みたい
    【マイルって何?】ANAやJALなどで年に一回、無料で飛行機を使った旅行をする方法 飛行機に乗るときによく聞く『マイル』 なにかよくわからなくて失効させていませんか? 実はうまくマイルを使うと年に一回くらいは無料で旅行にいけます。 飛行機は何も気にせず乗っている方やマイルを使ったことがない人は必見です。

    クレジットカードって使いすぎてしまうから怖いと思いかもしれませんが今はキャッシュレスの時代でどんどんお得に使うサービスが充実していっています。

    家計簿をつけておけばこちらの方が安全に使うことができます。使いすぎないようにMoney Forward MEを使って家計簿を勝手につけてくれるサービスがあったり不正に利用されても保証してくれたりとても便利です。

    どんなアプリ?

    ではおすすめするアプリであるMoney Forward MEってどんなアプリなのかをということを解説していきます。

    Money Forward MEはクレジットカードや銀行を連携して使う家計簿アプリです。

    カードや銀行を連携させるなんて怖くない?という方も多いと思いますが結構信頼できる会社が運営しているので大丈夫です。

    もともとマザーズに上場していた会社なのですが2021年6月に東証一部に上場しているので会社としては信頼できます。

    また連携するとありますがこれは銀行やクレジットカードの残高や利用履歴だけを連携するだけなので問題ありません。

    つまり決済に必要な暗証番号やネットで買い物するためのセキュリティーナンバーなども必要ないということです。

    そしてもうすでに1200万ダウンロードされている信頼と実績のあるアプリであると言えます。

    このようにこれらの情報を見れば結構信頼できるんじゃないなとわかると思います。

    当ブログ筆者も1年半くらい利用していますが今まで一度もトラブルに合ったことはありません。

    では具体的なMoney Forward MEの使い方について見ていきましょう。

    まずはアプリをダウンロードしなくてはいけません。

    マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

    マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

    Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

    こちらでアプリをインストールしてください。

    インストールができたらアプリを開いてマネーフォアードIDを作っていきます。メールアドレスやgoogleアカウント、yahoo!japanIDアカウント、FacabookアカウントでIDを作ることができます。

    後は指示通りにしていけばいいと思います。

    連携

    資産の把握

    ここまでできたらクレジットカードや銀行を連携していきます。

    クレジットカードは先程も説明しましたがメインで使うものを選んでそれを連携させてください。

    また資産がどれくらいあるのかを知りたい場合は銀行や証券会社も連携しておくことをおすすめします。

    銀行は口座にどれくらい入っているのか証券会社は時価に直した時の株や債券などの金融資産の総額を見ることができます。

    ここに登録しておくだけで自分がどれくらいの資産を保有しているのかが一瞬で見ることができるというわけです。

    総資産を把握することができるのもメリットなのですが金融資産と現金のバランスを見るという点でもパッと見でどれくらいのバランスになっているかがわかります。

    株や債券が現金と比べて爆発的に伸びてしまっていることがあるのでその場合はリバランスをしようと判断したりができる点が便利です。

    10個登録

    他にも電子マネーやポイントなど合計で10個まで登録することができます。

    ただもし10個以上連携したい場合は月500円の有料プランもありますのでそちらを利用すると無制限に登録することができます。

    しかし、個人的な意見ですが10個以上に増やすと逆に管理が大変になりますのでお得を追い求めるのもいいですが管理優先だと10個以下にしておくのがベストではないかと思います。

    当ブログ筆者はクレジットカードをメインとサブの2枚と銀行口座2つ、楽天証券とSBI証券、ネオモバイル証券など計3つ、suica、後はポイント2個の計10個を登録しています。

    使っているのがこれくらいなので10個でちょうどいいくらいなのです。

    もし足りない場合は有料版を検討してみてください。

    クレジットカード

    使うメインでクレジットカードを決めたらネット用のログインIDとパスワードを入力して連携していきましょう。

    使うクレジットカードや銀行によっては他にも認証に必要な情報がいるのであらかじめ準備しておきましょう。

    このとき決済に必要な番号等は必要ないので安心できますね。

    連携がすべて完了したら後は登録したクレジットカードで普段の買い物や固定費を支払って行きます。

    口座振替の場合もできるのであればクレジットカードにしてあげると管理が一元化できるので便利です。

    またクレジットカードで支払うと支払った額に応じてポイントが貰えたりするので嬉しいですね。

    どうしても口座振替しかできない場合も銀行を紐付けておけばしっかりと引かれた分記録してくれているので問題ないでしょう。

    現金

    できればクレジットカードや銀行口座から引き落としてほしいのですがどうしても現金しか使えないところもあります。

    その場合はレシートがある場合はレシートを撮影することでその情報を取り込むことができますしレシートが無いところでも手入力で入れれば問題ないです。

    ただどうしても手間がかかってしまうのでやはりクレジットカードを使うのが全自動でできるので便利です。

    そうすると連携したクレジットカードの情報からどこでいくら使ったのかという情報が一覧で見えるようになります。

    デメリット

    ただ、Money Forward MEにもデメリットがあります。

    正確に言うと500円の有料会員にならないとできないことがあります。

    それは先程も言った10個以上の連携ができないということと更新頻度にタイムラグがあるということ後は一年以上前のデータが見れないという点です。

    これらは500円の有料会員になれば解決します。

    初期状態でもきちんとした家計簿を自動で作ってくれるのですがMoney Forward MEの真の力を発揮してくれるのはカスタムしたときです。

    カスタム

    初期設定

    おすすめのMoney Forward MEのカスタム方法を伝えて行きたいと思います。

    では初期状態というのがどんな状態なのかですがクレジットカードで支払った金額はその項目を自動で判断してスーパーで買物してるっぽかったら『食費』に、薬局で買い物しているようだったら『日用品』に分類してくれます。

    大きく18個の項目に自動で振り分けてくれてさらにその項目の中でも中項目にわけてくれるのです。

    これがマネーフォアードのすごいところで勝手に円グラフまで作ってくれてとても見やすく表示してくれます。

    もちろん会計の知識がなくても全自動でやってくれるのですごく助かるのですがこれだときれいに整理されて見やすいだけの家計簿になってしまいます。

    もちろんすごくいいことなのですが家計簿の本来の目的は収支の把握と支出部分の改善にあると思います。

    見やすいだけの家計簿だと何を改善していいのかわからないのでこの辺を使いやすいようにカスタマイズしていきます。

    優先順位

    結論から言うとこのカスタムの目的は欲望に優先順位を付けることです。

    まず先程も言ったとおり大きなカテゴリは18個あります。

    これは名前を変えることができない仕様になっています。

    しかし中項目は名前を入れることができるので大きな項目を絞って中項目で優先順位をつけていくやり方をすると目的を達成することができます。

    まず大きな項目として利用するのは『住宅』『食費』『日用品』『趣味、娯楽』を使いましょう。

    次に今までのそれぞれの項目で優先順位が高い項目と低い項目を複数個作っていきます。数字でカテゴリ分けをしてもいいですしわかりやすい言葉を使うのもありです。

    例えば優先順位『1』『2』『3』のように書いていくのでもいいですし、食費の場合『食費』『外食』のようにスーパーで買い物した分を食費に入れて贅沢分で減らしても問題ない部分を外食に入れるなどです。

    後はコンビニでスナック菓子を買うのをやめたいと思った場合『コンビニ』という項目を増やしてもいいですし自分に合わせた項目を優先順位を明確にした上で追加していきましょう。

    当ブログ筆者は最初の方は数字で優先順位を管理していましたが最近は項目を分けて管理しています。

    やり方

    やり方はかんたんで『家計簿』を開いて初期状態ではたくさんの項目が分かれていると思うので大きな項目どれかを選び右上の3つの点が横に並んでいるアイコンを選択肢『カテゴリ一括変更』を選びますそうすると利用してきた項目が選べるようになるので中項目に入れたい内容を選んでいきます。

    選び終わったら右下のカテゴリ変更を選び『住宅』『食費』『日用品』『趣味、娯楽』のどれかを選びます。

    どれかを選んだら中項目が一覧で出てくるのですがその中にあればそれを選択し、なければ右下の『カテゴリ追加』を押して任意の名前をつけてあげましょう。

    こうすることで優先順位が低い出費を明確に出すことができて必要ないと思えば次の月は削って行けばいいのです。

    そしてこのMoney Forward MEの家計簿のすごいところは一回カテゴリを変更すると次に似たような出費があった場合自動的に振り分けてくれます。

    現に僕自身も最初の2ヶ月分位は月末にカテゴリ分けをしましたが後はこれまでずっと全自動で勝手に振り分けてくれています。

    つまり最初に設定しておけば後は触らなくていいということです。

    それぞれにあった改善

    また4つのカテゴリに絞りましたが見にくくなったりしないのであればもう少し多くてもいいですし、逆に少なくしても問題ありません。

    要は項目が多くて円グラフが潰れて見にくかったので絞っただけなので4つという数字にこだわらなくてもいいと思います。

    ちなみに住宅という大きな項目の中項目には家賃、電気・ガス・水道・携帯、社会保険料、などを入れています。

    車がある人なんかは車の維持費などもここに入れていいと思いますし、サブスクなんかも僕はここに入れています。

    住宅と書いてありますがどちらかというと固定費として扱っている感じです。

    日用品は単純に日用品と雑貨で分けて必要不要の優先順位を明確にしています。

    こんな感じで分けると自分の生活での出費を完全にコントロールできるようになります。

    最低限これくらいあれば生きていけるとかこれくらいあれば余裕を持って生活できるとかこれくらいあったら旅行や趣味にお金を使えるなど段階を分けて把握できるので老後や働らけなくなったときでも困ることは少なくなります。

    こうしておけば貯金も貯まるようになりますし優先順位が高いもので暮らすので心が貧しくなることはないでしょう

    いい家計簿とは収支をはっきりさせて必要ないものがどれなのかが浮き出てくる家計簿であることだと思います。

    まとめ

    お金持ちになりたい人は家計簿を付けるといいでしょう。

    家計簿は収入と支出のバランスをコントロールするための道具なのです。

    ITが進んだ現代ではスマホのアプリを使うことによって全自動で家計簿を付けることができます。

    おすすめのアプリは『Money Forward ME』です。

    Money Forward MEはクレジットカードや銀行、証券会社を連携させることによって利用額や利用したお店、預金の残高、金融資産の価値を一覧で見ることができます。

    銀行や証券会社を連携すれば現金と金融資産の大まかなバランスを把握でき、金融資産が大きくなりすぎていたらリバランスをしようと判断ができます。

    クレジットカードを連携させておき、日々の買い物をクレジットカード払いにしておけば自動で項目ごとに分類してくれます。

    カスタムすることで優先順位をはっきりさせた支出の管理ができ、最低限生活に必要なお金、無理のないを生活するお金、旅行や趣味に使える分のお金と明確に把握できます。

    貯金も貯まるようになりますし優先順位が高いもので暮らすので心が貧しくなることはないです。

    マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

    マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

    Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

    以上

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    シェアはこちらから!!!
    • URLをコピーしました!
    目次