犬に扇風機は効果なし

犬は汗をかけない!?

人は暑いと汗をかいて体を冷やしますが、犬は体に汗をかけません。
汗をかけるのは足の裏だけなので、暑さをうまく逃がせないのです。
そのため、夏になると犬はとても暑がります。
人と同じように考えていると、犬は熱中症になることもあります。
犬には犬に合った暑さ対策が必要なんです。
汗を書くとなぜ体温が下がるの?

汗が出ると、それが皮ふで蒸発するときに熱をうばってくれます。
これを「気化熱」といって、体温を下げる働きがあります。
でも、犬は汗をかけないので、この仕組みが使えません。
だから風をあてても、思ったほど体が冷えないのです。
犬は人とは暑さの感じ方がちがうことを知っておきましょう。
犬のパンティング


犬が口を開けて「ハアハア」とするのを見たことがありますか?
これは「パンティング」といって、体温を下げようとしているサインです。
口の中の水分を蒸発させて熱を逃がしています。
でも、暑すぎるとパンティングだけでは体を冷やしきれません。
特に夏は危ないので熱中症には注意が必要です。
熱中症の対策ついてもまとめたので『【知らないとやばい…!】犬の熱中症これで完璧』を御覧ください。

扇風機の効果

扇風機の風は、人には気持ちいいですが、犬にはあまり効果がありません。
人は汗をかくことで風が気持ちよくなりますが、汗をかけない犬には風だけでは涼しくならないのです。
むしろ、熱い空気がまわって逆効果になることもあります。
扇風機だけで涼しくするのは、犬にはむずかしいのです。
どうするべき!?

犬を暑さから守るには、エアコンが一番です。
室温は25℃くらいが目安。お部屋の風通しをよくしたり、カーテンで日差しをさえぎったり、保冷マットなどを使うのも効果的です。
お水もたっぷり用意しましょう。
留守番のときも、タイマーでエアコンをつけてあげると安心です。
犬に最適な温度については『【暑すぎる!?寒すぎる!?】知らなきゃやばい…!適切な温度管理』を御覧ください。

まとめ

以上