こうへい– Author –
トリマー歴:12年
ドッグサロンてぃーつりー社長兼チーフトリマー
経歴
愛知県豊田市、刈谷市のトリミングサロンで7年間、日本での基本的なトリミングを学び、トリミングコンテストで入賞を経験。
その後、オーストラリアのシドニーに1年間、カナダのトロントに1年間、イギリスのロンドンに2年間の計4年間のトリミング留学を経て、2023年、宮古島に『ドッグサロンてぃーつりー』をオープン。
実績
2012年 東海ZPKトリミングコンテスト 審査員賞受賞
2017年 LPCトリミングコンテスト 入賞
2018年 海外のトリミングサロンへ 入社(5年間実務)
資格
公益社団法人日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士1級
日本動物病院福祉協会 JAHA3級動物看護師
ZPK家庭動物管理士2級
協同組合ペットサービスグループ プロフェッショナルトリマーB級
日本ペットマッサージ協会 ペットマッサージセラピスト
JMAA日本メディカルアロマ協会認定アドバイザー
JMAA日本メディカルアロマ協会 ペット・メディカルアロマテラピスト
国際家庭犬トレーニング協会 ドッグトレーナー2級
-
犬に固形石鹸をおすすめする理由【家で愛犬をシャンプーする人必見】
犬に固形石鹸をおすすめする理由 自宅でわんちゃんのシャンプーなどしていますか? そんなとき、量販店などで購入した液体シャンプーを使ってほんとに大丈夫かなと疑問に思ったりしませんでしたか!? 量販店などで購入する液体のシャンプーには保存料や香... -
わんこのしつけ完全攻略 お留守番編
わんちゃんとの距離感は近すぎても遠すぎても良くないんです。 特にお留守番ができない子は近すぎる場合が多いです。 近すぎると吠え癖や破壊行為などの問題行為を起こします。 わんちゃんにとって近すぎることがいいことではなく ”絶対に帰ってくる安心感”のような信頼関係が大切です。 お留守番はそういった信頼関係を構築することができます。 しっかりとできるようになると良いですね -
【あなたの愛犬はどう?】犬が人によって態度を変える理由
人によって態度を変えるわんちゃんには理由があるんです。 実は犬と飼い主さんとのコミュニケーションの取り方を間違えるだけで 犬からは嫌われてしまうんです。 急に唸られたり噛まれたりすることがないようにできる限り態度を変えないようなわんこに育てていきましょう。 -
【今やらないと…!】子犬のうちにやっておけばよかったこと5選
犬を飼い始めた時って何から始めていいかわからないですよね。 今回は子犬のうちにやるべきことについての投稿を作ってみました。 これで犬仲間と差をつけましょう! また、最近わんこを飼い始めた人にこの投稿をシェアしてあげてください! 愛犬との良いスタートが切れると思います! -
わんこのしつけ完全攻略 早食い編
わんこのしつけ完全攻略 早食い編 なぜ早食いするの!? 犬はオオカミの頃の名残で『食べれるときにたくさん食べておく』という本能が残っています。 たくさん食べるために満腹になる前にたくさん食べたいので早食いになってしまうのです。 なぜ早食いを... -
【らいふプロジェクト活動】ボランティアトリミング・24年7月5日
宮古島で迷子犬を保護した方のご自宅へ行き、ボランティアでシャンプーをしてきました。 飼い主さんのワンちゃんも喜んでいただけて嬉しいです! -
【保存版】実は…!犬に超危険な野菜5選!
実は危険な野菜5選 にんにく 玉ねぎのだめな理由については『【知らないとやばい】犬にあげてはいけない食べ物7選』で解説しています。 https://teatree-life.com/food/1411 山芋・里芋 ナス 白菜 ほうれん草 犬にあげても良い野菜 手作りフードを作り場... -
【乾燥チェック】愛犬の肉球大丈夫?予防方法解説
【乾燥チェック】愛犬の肉球大丈夫? 肉球の役割 肉球がカサカサに! どうなるの!? 予防方法 肉球にクリームを塗るときは”お手”ができると簡単に塗ることができます。 まずは『わんこのしつけ完全攻略 お手編』を御覧ください。 https://teatree-life.c... -
わんこのしつけ完全攻略 食糞編
あなたの愛犬はうんちを食べたりしませんか!? うんちを食べるという行為は犬にとったら自然な行為なのですができればやめさせたいですよね。 実は…腸内環境や口腔状態が悪くなったり、細菌や寄生虫の感染リスクが上がるんだ。 まずは アイコンタクト→まて→おいで→食糞(now)の順で教えるといいよ!! 幸せな犬が増えるといいな😊 -
【初めて必見!】本当に飼いやすい犬種TOP5
初心者にも飼いやすい犬種の紹介です 賢さ、お手入れのし易さ、カットのバリエーション、病気になりにくさなどを考慮してあります。 ただ、だからといって何もしなくてもいい子に育つわけではないですよ! しっかりとしつけやコミニュケーションを取りながらのびのびと育ててください。 また、上級者向けではありますが保護犬を飼うという選択肢もあります。 飼いやすい犬種にも慣れてきたらしつけも環境適応などの難易度が高い保護犬を飼ってみてもいいと思います😄