こうへい– Author –
トリマー歴:12年
ドッグサロンてぃーつりー社長兼チーフトリマー
経歴
愛知県豊田市、刈谷市のトリミングサロンで7年間、日本での基本的なトリミングを学び、トリミングコンテストで入賞を経験。
その後、オーストラリアのシドニーに1年間、カナダのトロントに1年間、イギリスのロンドンに2年間の計4年間のトリミング留学を経て、2023年、宮古島に『ドッグサロンてぃーつりー』をオープン。
実績
2012年 東海ZPKトリミングコンテスト 審査員賞受賞
2017年 LPCトリミングコンテスト 入賞
2018年 海外のトリミングサロンへ 入社(5年間実務)
資格
公益社団法人日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士1級
日本動物病院福祉協会 JAHA3級動物看護師
ZPK家庭動物管理士2級
協同組合ペットサービスグループ プロフェッショナルトリマーB級
日本ペットマッサージ協会 ペットマッサージセラピスト
JMAA日本メディカルアロマ協会認定アドバイザー
JMAA日本メディカルアロマ協会 ペット・メディカルアロマテラピスト
国際家庭犬トレーニング協会 ドッグトレーナー2級
-
【健康保険の種類】意外と怖くない?入院や怪我で働けなくなっても破産しない制度活用
保険に入っていないと不安に感じたり、そもそも社会人なのだから保険に入っているのは当たり前のことだろうと考える人は多いでしょう。 しかし健康保険に入っていることで病気や怪我を患ってしまった場合でも療養費は常に3割負担で、もし10万円を超えるような場合はそれ以上は払う必要がなく、給与も2/3はでます。 これで足りない分だけ保険や貯蓄でためておけば良いのです。 -
【長期積立投資家が見る】暴落時に損をしない思考法と行動
暴落している時、長期投資をやめてしまう人はかなり多いです。 実は基本株式相場というものは乱高下しながら長期的に右肩上がりです。 暴落が耐えきれない場合は自分の許容範囲を超えてリスクを取っている可能性が高いので許容範囲を把握するチャンスです。 -
【年金とは?】年金の仕組みや損をしない運用方法をわかりやすく徹底解説
年金についてよくわからないから会社や市役所のお姉さんに任せちゃうという方必見です。 実は年金は自分に合った運用をしないと損をします。 年金の仕組みから受け取り方などを簡単にわかりやすく解説しています。 -
【やらなくていい節約生活】本当にお金が貯まる!豊かな生活に必要な無理のない倹約術
毎月の収支が赤字になっていませんか? また、時間に追われる生活をしていないですか? それは人生の最適化がまだ出来ていない状態です。 お金、時間、空間の最適化ができればお金は自動でたまっていきますよ。 -
【デュアルSIMって何?】携帯代を月1300円にするコスパ最強の節約術
毎月の携帯代の高さや通信制限にお悩みの方必見です! 携帯のデュアルSIMと言う機能を使って月々1300円で電話し放題、データ使用無制限のプランを自分でつくる方法があります。 満足度を下げず、固定費を下げて充実した人生を送りましょう。 -
【住信SBIネット銀行】知らないと損 送金、振り分け用口座の作り方
銀行の口座引き落としでバラバラの銀行から引き落とされるような子供の習い事の月会費や車のローンなどはみなさんどのように管理していますか? 住信SBI銀行を使うと指定の日に指定の金額を無料で送金できます。 また、裏技的な使い方もあるので見てみてください。 -
【SBI証券】安定した資産運用をするにはどうすればいいの?
資産運用って難しそうと思う方も良いのではないでしょうか? 資産運用に必要なのは証券口座です。 おすすめはSBI証券でお得に運用できます。 今後のために早めに資産運用の勉強をしていきましょう。 -
【三井住友カードゴールドNL】積み立てやコンビニ利用に便利なクレジットカード
SBI証券やコンビニなどでクレジットカードを利用する場合は三井住友ゴールドカードNLがおすすめです。 積み立てで1%還元コンビニ利用で最大10%還元などお得に利用できます。 -
【20代にしておきたい17のこと】若いうちにやるべき苦労とは
若いうちの苦労は買ってでもしろって言うけど何をすれば良いのかわからないという方必見です。 20代にしておきたい17のことという本の中には幼少のことを思いだしたり海外旅行をすすめています。 若いうちにこれをやっておくだけで意外と楽に人生を楽しめます -
【高額療養費制度】医療費が高くなったらお金が返ってくる制度を知っていますか?
急な病気や怪我で働けなくなったり、医療費が多くかかってしまったりと不安に感じることが多いのではないでしょうか? 医療費が高くなった場合は高額療養費制度を使いましょう。 上限9万円を超えた医療費は返ってきます。 不安を感じ過ぎず実際にどういったことに備えればいいのか現実的に考えましょう。